プロフィール
ワンストップで総合的に支援し、業務改善で事業発展のトリガーに! 上場企業(SIer)のITコンサルタントとして15年以上、1000社以上の企業に対する業務改善の経験を持ち、 社会保険労務士、行政書士、社会福祉士、など数多の資格を保有し幅広い知見から企業経営をサポート。 IT面では、CYBOZU AWARD 2018でサイボウズ社よりセールスアドバイザ・オブ・ザ・イヤーとして表彰を受けており、 kintoneのアプリデザインスペシャリストとしても活動する。 士業面では、電子申請をフル活用するなど効率的な手続き業務を行い、 東京都社会保険労務士会で社労士向けの業務改善・効率化セミナーを行う等、 従来の士業のイメージを変える活動に尽力する。 (助成金、給与計算、労務相談、許認可、その他幅広い業務に対応) |
税理士インタビュー一問一答
得意な業務を教えてください
kintone業務改善コンサルと社労士業務が半々くらいです。 最近行政書士を登録も行いました。 行政書士業務は副次的に取れることが多いです。 現役SEでもありますので、いろんな仕事をやらせて頂いております。 |
独立のきっかけは?
SEとして働きながら勉強して、エンジニア系の資格、ビジネスに関わる資格、宅建、社会保険労務士、行政書士、などのさまざまな資格を取得しました。 その中で、SEと社会保険労務士は相性が良いことに気づき、なにか自分にしかできないことがあるのではないかと考えるようになりました。 |
開業してどれくらい?
SEとしても勤務しているので、明確に独立ではないですが去年の頭に資格登録しています。 |
従業員数は?
10名でやっています。次世代型の社労士事務所だと思っていて、全員フルリモートで仕事をしてもらっています。 紙を使わずITで業務をしているので、スタッフも集まる必要がないです。 育児休暇中の方や働きに出るのが難しい方も働くことができるので、多様な人材を柔軟に集められます。 |
現在の集客方法は?
ご紹介が基本的にメインです。 最近は社労士事務所向けに講演をさせて頂き、そこからご依頼頂くこともございます。 士業×kintoneの分野では、知って頂いてもらっているので、色々調べた結果依頼頂くケースもあります。 |
お客さん層?
色々なお客様がいらっしゃいます。 外資系のお客さんが多いかもしれないです。 本当に小さい会社で、月1万程度の会社様も顧問先にあります。 かたや従業員が2000人くらいの会社様も縁あって顧問をさせて頂いております。 |
仕事で使う連絡ツールは?
slack・chatwork・lineはよく使っています。 |
休日の過ごし方は?
休みはほぼないです(笑) |
座右の銘は?
なせばなる。 基本なんでも断らないです。 「やってみる」ことを大切にしています。 アプリ制作会社の顧問もしていますが、これは労務とシステムの両方を理解していないとできない仕事です。前例の無い仕事を請け負うことが多いのですが、まずはやってみるようにしています。 |
事務所のウリは?
私が士業の資格を多く有しているので、依頼者様の相談がワンストップでできることが強みです。そして私自身がITを使い仕事を効率化しているので、お客様に使う時間が多く取れます。コスパはいい事務所だと思っています。 そういった所に価値を感じてもらっていると思います。 |
資格の魅力とは?
信用してもらえることが大きいです。 また色々な掛け合わせを作ることが出来るのも魅力です。 kintone×社労士分野ではお陰様で知って頂いています。 |
仕事のやりがいは?
いろんな形で役に立てることで喜んでもらえます。 自分にしか出来ないことで役に立てると思います。 |
今後のビジョンは?
逆に面白いことをやりたいと思っています。(笑) 車を買って運転手を雇いたいです。 車+運転手で年間600万くらいと言われているので、1日2.3万計算です。 タクシーや電車よりもメリットがあると思います。 また行政書士業界では、VISA電子化・手続き電子化が進んでいます。 こういった状況は逆にビジネスチャンスだと思って、新しいことやっていきたいと思います。 |
最後に一言
士業向けの支援もしています。 業務効率化を考えている方のサポートをしていきたいと思います。 |
おすすめの関連記事
税理士開業後、苦手な営業の契約率が2か月で2.5倍に劇的改善したわけ
士業がホームページ制作を考える前に意識すべき2つのポイント
士業事務所における実例コンテンツ!良い例・悪い例
ホームページから集客するために覚えておきたいコツを理解しよう
今、士業がしなくてはいけない真の営業方法
ホームページ集客を実現したい士業が制作前に知っておくべきノウハウ