プロフィール
釣り好きが高じて調理師学校卒業・免許取得後、音楽活動(作曲・ドラム)を行う。
結婚を機にシステム開発会社に入社し、アパレル業界を中心に受発注・POSレジ・在庫管理等、様々なシステムの受託開発に携わるなか、エンジニアとしての付加価値を高めるため税理士を志すが、会社の経営悪化により退職。 これを機に、経営危機の防止に貢献できる税理士になろうと決意する。 その後、年商140億円規模の食品卸売商社に入社。社内SE、経理、総務、人事、経営企画等に携わりながら、2016年12月に税理士試験合格、2017年6月開業。 |
税理士インタビュー一問一答
お名前と生年月日と出身地を教えてください
伊東修平です。
1982年生まれ、栃木県佐野市出身です。 小さい頃は野山や川を駆け回り、自然と遊んでいました。 |
得意な業務を教えてください
現在は、法人顧問をメインに事業展開しています。
通常の税理士業務の他、創業支援や経営の立て直し等に力を入れており、販路拡大や人事戦略、キャッシュフロー改善等の経営コンサル業務を行っています。 税務や創業、クラウドファンディングなどのセミナーも多数行っています。 |
開業してどれくらい?
2017年6月に開業しています。 |
従業員数は?
在宅ワークの従業員を数名雇っています。主に会計や事務作業を担当していただいています。今後もどんどん新規採用を拡大していく予定です。 |
仕事で使う連絡ツールは?
chatwoork・メッセンジャー・skype・Lineなど を使っています。 |
よく使うSNSは?
FaceBookを中心に、Twitterも使っています。 |
睡眠時間は?
平均6~7時間くらいです。朝早い時間から仕事をするのが好きなので、5時くらいには仕事を開始することが多いです。 |
休日の過ごし方は?
家族と外出することが多いです。 釣りが趣味ですが最近はあまり行けていません。その他、料理をするのも好きです(調理師免許保持)。 |
座右の銘は?
「誰もがチャレンジができ、失敗してもやり直せる社会を創る」という理念で行動しています。 基本的に「楽しい」と思うことをするようにしています。 |
先生のウリは?
経営がわかる税理士が目指しています。自身で会社経営をしているので、経営に関する情報感度が高く、経営の現場の目線でお話ができることはウリの一つです。また、クラウドファンディングに強い税理士はまだまだ少なく、相談が多いです。
さらに現役のシステムエンジニアなので、ITに強いのも特徴です。 自身で開発したクラウド会計ソフトがあり、創業支援の一環でお客様には無償で提供しています。 |
伊東さんの愛犬(広報担当 ぴょこ氏くん)
なぜ税理士になったのか?
システムエンジニアをやっていた時代に、プログラミング以外に武器を持ちたいと思いました。 数字が得意だったのと、どんな会社でも必要という理由で、会計に詳しいSEになろうと考えたのが税理士を志した最初のきっかけです。 その後、勤めていた会社の経営が悪化し、とても悔しい思いをしました。経営課題と危機に未然に気づき、有効な改善策を提案できるような立場を目指そうと考え、今日に至ります。 |
税理士の魅力とは?
最大の魅力は、対外的に信用があるのが魅力だと思います。
税理士のビジネスモデルは他の事業に比べてリスクも少なく、工夫次第で可能性が大きく広がるのも魅力です。 様々な会社の内部を見られるのも、税理士ならではと思います。 |
仕事をしている中で印象に残っている場面?
大赤字で事業継続が困難と言われていた会社の経営を立て直し、黒字化できたときはとても嬉しく思いました。他の業種の成功事例を当てはめることにより、経営が劇的に改善することがあります。
創業支援も大好きな業務の一つで、苦労して創業したお客様の事業がスケールするのはとても嬉しく思います。 |
伊東さんの愛カメ・カメ吉(愛カメって言うのかな?(笑))
仕事のやりがいは?
経営者の方に真っ先に頼ってもらえると、とてもやりがいを感じます。期待に応えられるように頑張っていきたいと思います。 |
仕事で心がけていることは?
速さを一番に心がけています。
基本的に試算表は資料が揃って1週間くらいで仕上げます。決算処理も早いです。 常日頃からお客様とコミュニケーションを密に取ることにより、早期に事務処理をし、経営課題の解決に力を入れられるように心がけています。 |
今後のビジョンは?
税理士は、理念を実現する手段の一つです。様々な分野の知識と技術を身に着けるとともに、色々な業界の方々と提携を進め、どんな経営課題でも解決できる事務所づくりを目指します。
ITの力により税理士事務所の業務改善を行い、税理士業界の底上げをすることで日本の産業を盛り上げたいとも考えており、今後様々な事業を展開する予定です。 |
最後に一言
経営者の最大の理解者であるべき税理士として、日々精進していきたいと思います。経営者の皆様は、是非もっといろいろな相談を税理士にしてみてください。
きっと力になってくれると思いますよ。 |
おすすめの関連記事
税理士開業後、苦手な営業の契約率が2か月で2.5倍に劇的改善したわけ
士業がホームページ制作を考える前に意識すべき2つのポイント
士業事務所における実例コンテンツ!良い例・悪い例
ホームページから集客するために覚えておきたいコツを理解しよう
今、士業がしなくてはいけない真の営業方法
ホームページ集客を実現したい士業が制作前に知っておくべきノウハウ